【例文あり】伝わる文章の書き方 基本ルール9

【例文あり】伝わる文章の書き方 基本ルール9

伝えたいことを書けば書くほど、読みづらい文章になってしまう……。

そんな人は、文章の書き方の基本的なルールを知らないだけかも。

語順や言葉の選び方、句読点の打ち方など、簡単なポイントを押さえるだけで「伝わらない」「読みづらい」文章の原因はスッキリ解消されるはず。

1一文は短くする

文章を書くときは、基本的には「一文一義」にしたほうがいい。一文一義とは、ひとつの文では、ひとつの要素を伝えるということだ。

たくさんの要素を文中に詰め込みすぎると、内容が複雑になって意味が伝わりにくくなる。

原則として一文は「60〜100文字」以内にまとめる。長くなりそうだったら、文を分ける。

接続詞をうまく利用すれば、文章の展開がすっきりしてわかりやすくなる。

例題1

斉藤さんと雪さんの出会いは10年前だが、当時大学生だった斉藤さんは都内の親戚宅で居候中で、親戚家族には2歳年下の真紀子ちゃんという女子高生がいて、彼女には友人が多く家にもよく遊びに来ていた中のひとりが雪さんで、ふたりが出会った日に運命を感じたのは斉藤さんだけで、片思い日々が続いたけれど、出会ってからちょうど2年後のある日に斉藤さんの猛アタックがついに実り、雪さんが首を縦に振ってくれて、8年が経った今でもふたりは仲良しだ。

修正案

斉藤さんと雪さんの出会いは10年前当時大学生だった斉藤さんは、都内の親戚宅で居候をしていた親戚家族には、2歳年下の真紀子ちゃんという女子高生がいる彼女には友人が多く、家にもよく遊びに来ていたその中のひとりが雪さんだ。

ふたりが出会った日、運命を感じたのは斉藤さんだけだった片思い日々が続いたしかし、出会ってからちょうど2年後のある日、斉藤さんの猛アタックがついに実った雪さんが首を縦に振ってくれたのだ

8年が経った今でも、ふたりは仲良しだ。

2読点は意味が伝わるところに打つ

息継ぎのタイミングで読点を打てば、リズムが良くなる。しかし、リズムを意識するのは、きちんと伝わる文章を書いたあとだ。

読点は要素の区切りや強調したい語句のあとに打つと、文章の意味がわかりやすくなる。リズムよりさきに、伝わる文章を書くことを意識しよう。

例文2

  1. 日本の30代男性の3人に1人が未婚である。
    • 読点を打たないと、「今日、本の」と読みあやまる可能性がある。
  2. 背が高い友だちの彼女
    • 読点を打たないと、友だちの背が高いのか、彼女の背が高いのかがわからない。
  3. 僕は公園でバーベキューをした。僕は公園でバーベキューをした。
    • 強調したい語句のあとに打つ。前者は「僕は」、後者は「公園で」を強調。
  4. 僕は夕方に起きて公園でバーベキューをした。
    • 要素の区切りに打つ。「夕方に起きた」という要素と、「公園でバーベキューをした」という要素に分けられる。
  5. しかし大きなリュックを背おった髪の長い女の子は僕の誘いを断った。
    • 接続詞のあとや、長い主語のあとに打つ。
  6. 春がさり冬がくる。
    • 重文(独立した2つ以上の文が対等に結合した文)の結合部分に打つ。
  7. さとるの話によるとひとしは振られたらしい。ひとしが振られたので僕はうれしい。
    • 理由や条件などの語句のうしろに打つ。

3こそあど言葉や接続詞は使いすぎない

こそあど言葉は言葉の重なりをさけて、文を読みやすくする。しかしうまく使わないと、締まりのない文章になってしまう。

接続詞も同様で、多用すると文章のテンポが悪くなる。「まず」「そして」「さらに」など、文をつなぐだけの接続詞の多用はひかえよう。

ただし、省略しすぎると、今度は話の展開がわかりにくくなる。とくにビジネスでは、上手な文章を書く必要はない。美しさよりも、伝わる文章を優先しよう。

例文3-1

猫がいた。その猫は生まれたばかりだろう。その生まれたばかりの猫は、おびえた目で僕を見ている。

修正案

生まれたばかりの猫がいた。おびえた目で僕を見ている。

例文3-2

僕は彼女を信頼していた。そして、彼女も僕を信頼してくれているはずだった。だけど、彼女には他に男がいた。さらに、僕と付き合ったのは金のためだと言う。

修正案

僕と彼女は互いに信頼しているはずだった。だけど、彼女は他に男がいて、僕と付き合ったのは金のためだと言う。

4主語と述語は近づける

長い文章では、複数の主語と述語がででくる。気をつけないと、主語と述語が互いにかみ合わない「ねじれた文」を書いてしまう。

要素を分解して短い文に整理すると、主語と述語の距離は近づく。文意がはっきりして読みやすくなる。

短文を意識しすぎると、文章が書きづらいかもしれない。そんな人は、一度好きなように文章を書いたあと、書き上げた文章をチェックして、読みにくい部分を訂正してあげればいい。

例文4

僕の入社以降、斉藤店長は、女性スタッフの退職が増えて、毎日16時間の労働を余儀なくされ、8年付き合った彼女に振られて不機嫌だ

修正案

僕の入社以降、斉藤店長は不機嫌だ。女性スタッフの退職が増えて、毎日16時間の労働を余儀なくされたため、8年付き合った彼女に振られたのだ。

5修飾語と被修飾語は近づける

修飾語は被修飾語と近づけ、なにを修飾しているかをはっきりさせよう。

修飾語が2つ以上ある場合には、基本的に「長い修飾語」を前に、「短い修飾語」をうしろに置くといい。文がすっきりして、意味が通りやすくなる。

例文5

元気に経理部の中居さんは、外国人の彼氏を作るために、ニューヨークに旅立った

修正案

経理部の中居さんは、外国人の彼氏を作るために、ニューヨークに元気に旅立った

6あいまいな表現はさける

「〇〇的」「〇〇化」「〇〇性」など、あいまいな表現は文章の根拠を弱め、文意をぼやけさせる。とくにビジネス文書では、抽象的な言葉はさけよう。

ほかにも「きれい」「うつくしい」「多くの」など、受け取り方が人によって違う表現は、具体的な言葉に置きかたほうがいい。

なにが「きれい」なのか、どのように「うつくしい」のか、「多くの」とはどの程度なのか、を伝えるのが文章の役割だ。伝えたいことが読み手に届くような表現を心がけよう。

例文6

男性既婚者の減少化問題は、全国的規模で対策を練る必要性があると言われている。僕的には反対派だ。

修正案

男性既婚者の減少問題は、全国規模で対策を練る必要があると言われている。反対だ。

7述語にかかる品詞はそろえる

例文7

医者は長生きするためには、栄養のバランスを考えた食事をとり適度な運動十分な睡眠が必要だと言った。そんなの常識だ。

修正案

医者は長生きするためには、栄養のバランスを考えた食事適度な運動十分な睡眠が必要だと言った。そんなの常識だ。

例文では、必要だという動詞に3つの要素がかかる構造になっている。「運動が必要だ」「睡眠が必要だ」は問題ないが、「食事をとりが必要だ」は文がおかしい。「食事は必要だ」となるように、述語にかかる品詞はそろえよう。

8重ね言葉には気をつける

「違和感を感じる」「頭痛が痛い」「車に乗車する」「店を閉店する」「習慣にする癖をつける」など、同じ意味をくり返す表現はまちがいだ。書き手の知性が疑われる。

「むずかしい表現を使いたい」と背伸びをすると、だいたい失敗する。誤用をさけるためにも、文章は自分の言葉で書くようにしよう。

例題8

連休で休日が続くと、商品の金額の値引きを要求する外国人観光客が増える。声を掛けられたときは、店長にすべてを一任して、接客対応を代わってもらう。だけど、店長には何もできない。製造メーカーから価格の値下げはするなと言われているのだ。店長にはなりたくない。本社からは次の後継者に指名されているけど、固辞する意向だ。

修正案

休日が続くと、商品の値引きを要求する外国人観光客が増える。声を掛けられたときは、店長に一任して、接客を代わってもらう。だけど、店長には何もできない。製造業者から値下げはするなと言われているのだ。店長にはなりたくない。本社からは後継者に指名されているけど、固辞するつもりだ。

9主語のあとにつく助詞は、伝えたいポイントで変わる

例題9

  1. 斉藤さんは、エリアマネージャーに昇進した。
    • 既知情報+は+未知情報
  2. 斉藤さんが、エリアマネージャーに昇進した。
    • 未知情報+が+既知情報

「は」と「が」の使い分けはややこしい。基本的には、すでに知っている情報のあとには「は」、まだ知らない情報のあとには「が」がつく。

1は「斉藤さんが何になったのか」を伝える文。斉藤さんについて説明している。主語は既知情報なので、斉藤さん「は」になる。

2は「だれがエリアマネージャーに昇進したのか」を伝える文。斉藤さんを説明している。主語は未知情報なので、斉藤さん「が」になる。

文章の書き方 基本ルール9;まとめ

以上の9ルールを守るだけで、文章は読みやすくなるはずだ。

ビジネスでのメールや、書類を作成するときにはぜひ試してみてほしい。

ビジネスメールが苦手な社会人のための「接続詞」使い方講座

ビジネスメールが苦手な社会人のための「接続詞」使い方講座

2018-03-19
文章が下手な人は推敲しているの?書いたあとのが大事だよ

文章が下手な人は推敲しているの?書いたあとのが大事だよ

2018-03-18
悪文退治!国語力がない社会人のための「文法知識」学び直し講座

悪文退治!国語力がない社会人のための「文法知識」学び直し講座

2018-03-17
【例文あり】伝わる文章の書き方 基本ルール9